【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜は、レンジで解凍するだけで美味しく簡単に食べれる優れものです。
この記事では、ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)を実際に温め解凍して感じたことや、基本的な温め方から解凍が上手にいかない場合の解凍方法、冷凍惣菜いつでも五菜の賞味期限のことや美味しく食べられる期間や冷凍惣菜の製造所について解説します。
ワタミの宅食ダイレクトを試してみたい方は公式サイトへ!温め方や賞味期限の詳細は、この記事で解説していますので、ぜひお読みください。
\ワタミの宅食ダイレクト公式サイトはこちら/
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)の賞味期限は?
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜を購入して、ふと疑問に思ったことがあります。
疑問に思ったことは 「冷凍惣菜の賞味期限っていつまでなのか?」ということです。
冷凍惣菜のパッケージには詳しいことが書かれていませんでしたので、ワタミの宅食ダイレクト公式サイトで確認してみたら、よくあるご質問に賞味期限についてのFAQがありましたのでここで紹介します。
Q お惣菜の賞味期限はどのくらいですか?
引用元:ワタミの宅食ダイレクト公式サイト
A 商品ごとに賞味期限を記載してございます。
安全のため、賞味期限までに召し上がってください。
と書かれていて詳しい賞味期限のことは書かれていません。
各冷凍食品ごとに賞味期限に違いがあるので、一概に答えることができないようです。
賞味期限の参考になると思うので、私に送られてきたワタミの宅食ダイレクト 「冷凍惣菜いつでも五菜」お試し割4食の賞味期限をご紹介します。
2022年10月21日に注文して2022年10月25日に送られてきたものです。
商品名 | 到着日 | 賞味期限 |
---|---|---|
牛肉のピリ辛チャプチェ風 | 2022年10月25日 | 2023年9月06日 |
鶏の唐揚げおろしソース | 2022年10月25日 | 2023年9月07日 |
えびチリ | 2022年10月25日 | 2023年9月08日 |
タラの柚子おろしソース | 2022年10月25日 | 2023年9月14日 |
4食共に10ヶ月も賞味期限がありましたこれだけ賞味期限が長いと焦らず食べることができますが、長期間冷蔵庫に入れておく場合は注意することがあります。
冷凍庫で保存する場合の注意点!
冷凍食品を家庭の冷蔵庫で保存する場合は注意しなければいけないことがあります。
冷凍食品の大手ニッスイのサイトに、冷凍食品は家庭の冷蔵庫でどれくらい保存できますかというQ&Aが載っているのでここで紹介します。
Q 冷凍食品は、家庭の冷蔵庫でどれくらい保存できますか?
引用元:ニッスイ公式サイト
A 商品は未開封のままマイナス18℃以下に保てば、パッケージに記載してある賞味期限まで保存できます。
しかし、ご家庭の冷凍庫では、扉の開閉等のため常にマイナス18℃以下に保ち続けることが難しいので、水分の蒸発や油の酸化などがゆっくりとした速度で進み、味や食感が落ちてしまいます。
ご家庭の冷凍庫で保存する場合は、未開封でもお買い上げ後2~3か月、冷凍庫のドアポケットであれば1~2か月を目安にお召しあがりください。
また生活協同組合ユーコープのQ& Aに載っているのも紹介します。
Q 未開封の冷凍食品は、購入後、家庭用の冷凍庫で賞味期限まで持ちますか?
A 状況によって異なりますが、購入時の品質が保たれるのはおおむね2~3カ月、開閉などが多い場合は1~2カ月が目安です。
冷凍食品は冷凍状態が保たれていれば、微生物はほとんど増えないので衛生上の問題はありません。しかし、家庭用の冷凍庫は開け閉めなどの影響でマイナス18℃以下を保てないので、少しずつ乾燥や酸化をし、風味が落ちていきます。
引用元:生活協同組合ユーコープ公式サイト
ニッスイとユーコープ共に家庭用の冷凍庫で保存する場合は、購入時の品質が保たれる2~3か月以内食べたほうがいいと書かれています。
品質が保たれる2~3ヶ月以内に食べるように心がけましょう!!
あと冷凍庫で長期保存すると未開封の冷凍食品内部に霜が付く問題もあります、冷凍食品のパッケージを開けたら冷凍食品に霜がたくさん付いていたなんて経験をした人も多いと思います。
未開封の冷凍食品内部に霜がつく原因は、冷凍食品の中の水分が温度変化により昇華して気体になり、低温になった時に気体が凍って霜になります。
冷凍食品に霜がつかないようにするには、冷凍庫内の温度変化をさせないように冷凍庫の扉を長い時間開けないことです。
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)の温め方と解凍するときの注意事項!
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜を温め方と解凍する時の注意事項についてです。
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)の温め方!
冷凍惣菜のパッケージに書かれていることをしっかりと守って電子レンジで解凍してください。
電子レンジで解凍するときは下記の画像のように、パッケージ表右下角をハサミで切り取って解凍します。
手で切り取ることは難しいのでハサミを使ってください!!
ハサミを使わずに手で切り取れるようになったらさらに便利なのですが。

ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)を解凍するときの注意事項!
パッケージ裏に書かれている注意事項です。
電子レンジ専用商品です。
オーブントースターまたは湯せんでの加熱はしないでください。
- 調理時間は目安です。機種、使用年数などにより異なる場合があります。
- 目安時間でも冷たい場合は10秒ずつ再加熱してください。
- 加熱後、容器も中身も熱くなりますので、取り出す際や、開封時の蒸気によるやけどにご注意ください。
- 調理後は、早くお召し上がりください。
- 調理不良の原因になりますので、必要以上に加熱しないでください。
保存上の注意
・一度解凍したものは再び解凍しないでください。

ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)の電子レンジ調理時間の目安
商品名 | 500W | 600W |
---|---|---|
牛肉のピリ辛チャプチェ風 | 3分50秒 | 3分10秒 |
鶏の唐揚げおろしソース | 4分20秒 | 3分30秒 |
えびチリ | 4分00秒 | 3分40秒 |
タラの柚子おろしソース | 4分10秒 | 3分20秒 |
お試し割4食セットの解凍時間を表にしてみました。
自分がワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜を解凍してみて思ったのは、気持ちもう少し長めに解凍したほうがいいかなということです。
トレイ上段の惣菜は確実に解凍されますが、トレイ下部の主菜と惣菜はイマイチ温まってないかなと思うことがありましたので、調理時間の目安より10秒20秒長くやるといいかなと思います。
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)を均一に温めるコツ
冷凍弁当や冷凍惣菜を普通にレンジで解凍すると、どうしても解凍が均一にならず熱いところと冷たいところとムラが出てきてしまう場合があります。
手間がかかりますがムラにならず均一に温める方法があります、それは冷凍弁当や冷凍惣菜の中身をお皿に移してラップをかけて温めるのです。
この方法を使えば全体的に温まりムラになることは減るはずです。
上に書きましたが冷凍された状態の惣菜を撮影するためにパッケージの横を大きく切って取り出して、サイドが大きく開いたパッケージに入れて鶏の唐揚げおろしソース惣菜を解凍したのですが、主菜の鶏の唐揚げおろしソースが上手に解凍されませんでした。
パッケージの注意書き通りに10秒づつチンしても全然解凍されず、仕方がないので鶏の唐揚げおろしソースだけ小皿に取り出してラップをかけて解凍して事なきを得ました。
どうしても解凍されない食材があった場合は、小皿に取り出してラップをかけて解凍してください。
ワタミの宅食ダイレクト冷蔵惣菜の作っているところは?
ワタミの宅食ダイレクト冷凍惣菜を作っている製造場所も気になりますよね!!
私の食べたお試し割4食の製造所はトオカツフーズ 山北工場と前橋工場で作られていました。
調べてみましたがワタミの宅食ダイレクト冷凍惣菜は、主にトオカツフーズ前橋工場と山北工場で作られているようです。
商品名 | 製造所 |
---|---|
牛肉のピリ辛チャプチェ風 | トオカツフーズ 山北工場 |
鶏の唐揚げおろしソース | トオカツフーズ 前橋工場 |
えびチリ | トオカツフーズ 前橋工場 |
タラの柚子おろしソース | トオカツフーズ 前橋工場 |
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)賞味期限と温め方まとめ
ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)賞味期限と温め方をまとめました。
- 賞味期限
・賞味期限は各冷凍食品ごとに違う。
・冷凍惣菜いつでも五菜 お試し割4食の賞味期限は10ヶ月くらいある。
・できれば2~3か月以内に食べる
・長期保存する場合は霜に注意!
長期間保存すると味や食感が落ちてる可能性があるので、美味しく食べたいなら2~3ヶ月以内に食べましょう。
- 温め方
・パッケージ書かれていることを守って電子レンジで解凍。
・解凍が上手くいかない食材は小皿に取り出しラップを掛けて解凍する。
解凍が上手にできない場合は、解凍できていない食材をレンジ用の小皿に取ってラップを掛けて解凍しましょう。長い時間レンジにかけてしまうと加熱しすぎてしまうことがあるので、手間ですが食材の様子を見ながら10秒20秒と短時間での解凍を繰り返してください。
- ワタミの宅食ダイレクト冷凍惣菜を作っているのはトオカツフーズ
ぜひワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜を賞味期限内に上手に解凍して美味しく食べてください。
\ワタミの宅食ダイレクト公式サイトはこちら/


コメント